この記事を書いた人 野村
見てくれてありがとうございます\(^-^)/
今回リフォームさせていただくお宅は、真壁という構造体が見えている昔ながらの和室の仕様。
今よりもっと大きな仏壇を仕舞いたいとのことで、
仏間を30cm広げ、残った床の間を二段床から一段に変えます。
経験がないと出来ない、難しい仕事をさせてもらいました。
今回触らない部分をきちんと保護して、解体作業に入ります。
さっそく床柱と床の間の垂れ壁、天井、床板を切り離しました。
床柱は構造柱であるので、移動させる際に注意が必要です。
まずは、仮説のサポートを立てて
床柱にかかっていた天井や屋根など上部の荷重を移します。
そして移動させる30cmの幅分の床の間の天井、垂れ壁を切り取ります。
床柱を移動させて、据え付けます。
これまで大掛かりな作業が多く大変でした f(^_^;)
しかし、まだ真壁和室は侮れません!
床柱など既存の部材を再加工する、つまり全てが一発勝負の仕事が多いからです!
新設の床板や仏間に合わせて既存の床柱や化粧柱の当たる箇所を
改めて掘り直さなければいけません。
他にも、長押(なげし:柱から柱へ渡して壁に取り付ける横木)など
工事箇所ではない既存の部分にも調整しながら床柱や新設部分を加工し、
既存箇所と新設箇所が違和感のないよう仕上げます。
(ここが大工さんの見せ場ではないでしょうかf(^_^;))
長押と床柱の取り合い部分が納まり、きれいに長押が取り付きました。
長押がうまく付いて、ホッとした顔をしてますね\(^-^)/
あとは壁下地やボードを貼り、壁紙や建具を納めて完成となります!
経験が試されるような現場でしたが無事に終えることができました。
お疲れ様でしたm(_ _)m
詳しくは、個人のInstagram carpenter_nomura でアップしてあるので是非とも見てくださ~い!
社員大工/野村